高取焼 比古窯 Web site

陶器の取り扱いについて

やきものは土もの(陶器)と石もの(磁器)に大別されます。 土もの(陶器)は石もの(磁器)と比べ吸水性が高いので、汚れもしみ込みやすくなります。 器の材質や釉薬の特徴を理解してお手入れをすることが、器の美しさを長く保つ秘けつになります。
新しい器を買った時
新しい器を買ってきたら、まず高台をチェックします。 大抵は高台を滑らかにしてありますが、まれにザラつきが気になるものもあります。 高台がザラザラしたままだとテーブルや棚にキズを付けます。 ザラザラの高台は目の細かいサンドペーパーや砥石などで擦るか、2つの器のザラザラした高台どうしを擦りあわせるなどして滑らかになるまで磨きす。
使う前に新しく買った(陶器)の場合水につける、土の粒子と粒子の間にすき間があり、そのすき間にお茶や料理の汁気、油がしみ込んで汚れとなります。 器を使う前に10分以上、余裕があれば半日でも水につけておきます。 器に水を含ませることで、汚れやニオイがしみ込みにくくなり、洗う時に水と一緒に料理の汁気も流れ出やすくなります。
電子レンジ使用について
高取焼の器は電子レンジは使えますが、器が薄いので温めた後の取り出しは熱いので注意して下さい。
使った後
器の裏や高台の周りに汚れが残りやすいので念入りに洗いましょう。 土もの(陶器)は磁器と比べて弱いので丁寧に取り扱ってください、 また、最後に熱いお湯を通すことで汚れもしっかり落ち、乾きも早くなります。 土ものの器は吸水性が高く、想像以上に水分を含んでいます。 洗った後、生乾きのままですぐにしまうとニオイやカビの原因になりますので乾燥は十分お願い致します。
ページトップへ